<現在みやネットに入会している団体>
教育機会確保法に基づき、
みやネットの『基本理念』に賛同した、
子どもたちの多様な学びを提供する団体です。
■ふとうこうカフェinせんだいみやぎ
(仙台市・村田町)
【設立の経緯】
2015年仙台にて不登校体験談お話会から始まりました。 不登校の当事者同士や、各地のフリースクール、親の会など、点在している「人」や「情報」をつなげるために親の会兼交流会をはじめ、その後「子どもを連れていける場所がない」という参加者のお声から、現在は子どもの居場所づくりにも取り組んでいます。
【活動内容・特色】
①「ふふふる~む」(フリースクール)
②「ふふふはうす」(子ども食堂)
③「ふとうこうカフェ」(親の会)
【所在地・活動時間】
<活動場所①> 仙台市太白区越路
<活動場所②> 仙台市太白区砂押町6-1 アトリエトモ
<活動場所③> 仙台市中心部・仙南地域
(HPで詳細ご確認下さい)
【親の会の開催】 あり(上記③)
【代表者】 武山 理恵
【電話】 090-3982-4088


■認定NPO法人 こども∞(むげん)感ぱにー
(石巻市)
【設立の経緯】
本会が2011年より実施するプレーパークに、不登校児童生徒が来所して過ごし始めたこと、石巻市の不登校数に比べフリースクールが2件と少なく保護者から設立の要望が上がったため。
【活動内容・特色】
フリースクール“ぽはっく”では、子どもが社会の一員として生きていく力をつけることを目的に活動しています。
ここでは決まったプログラムがなく、子どもの自主性や自己決定を大切にしています。
買い物や料理といった日常的なことや、お泊り会の企画など非日常的な活動を通して様々な経験をします。また、その中で人との出会いやコミュニケーションが生まれ、多様な価値観や考え方に触れることができます。これらすべての経験が子どもの成長につながると考えています。
【所在地】 宮城県石巻市鹿妻南2-1-7
【活動時間】 火曜日・木曜日 10時~16時
【親の会の開催】 なし
【代表者】 田中 雅子
【電話】 070-2436-8517


■Social Academy 寺子屋
(大崎市)
【設立の経緯】
東日本大震災に伴い「石巻高校避難所」運営にあたり、避難所に『いしのまき寺子屋』を設立し、子どもの遊び・学びの場を作り、子どもの自主的な意志を大事にした居場所を運営。
【活動内容・特色】
①農家古民家(1,830坪)の『居久根』の広い敷地での
自然体験活動
②端材工作等の造形活動
③子ども料理教室
【所在地】 大崎市三本木新沼字坪呂33-2
【活動時間】 ご希望に応じます
【親の会の開催】 なし
【代表者】 高橋 信行
【電話】 0229-25-7406


■一般社団法人 フリースペース道
(大崎市)
【設立の経緯】
大崎市岩出山にあるフリースペースです。
宮城県の不登校の児童・生徒数が全国でも上位であることを鑑み、不登校やひきこもりなどの子どもたちが安心して過ごせる居場所、自分が輝く居場所になれればと思い、令和2年4月に開設しました。
【活動内容・特色】
勉強のサポートはもちろん、簡単な運動で体を動かしたり部屋でのんびり…など、各々がやりたいことを自由に過ごせます。
また、地域の方々と一緒に、野菜づくりやパン作り体験、竹細工などの工作、理科のおもしろ実験など“楽しい経験”を通して、自らの力を輝かせていきます。
【所在地】 宮城県大崎市岩出山上野目字下辻堂58番2
【活動時間】 月曜日・火曜日・金曜日 9時~17時30分
【親の会の開催】
ほぼ毎月1回開催。
時間はいずれも13:30~16:30。
場所は大崎市地域交流センターあすも他にて。
【代表者】 高橋 雅道
【電話】 090-8561-4267


■一般社団法人 フリースペースつなぎ
(気仙沼市)
【設立の経緯】
震災前から20年以上継続して行われてきた「不登校を考える親の会」が母体となり、震災後にNPO法人東京シューレの支援、被災地支援団体「つなぎの会」の全国のつながりなどを生かし、不登校やひきこもりの子ども・若者の安心できる居場所をめざして2013年に設立しました。
【活動内容・特色】
子ども・若者の声をもとに、学習・運動・自然・芸術など多様な体験を行っています。月1回の親の会・親カフェや年に数回の講演会やシンポジウムなど、子どもに寄り添えるよう親や地域の人たちと学んでします。子どもたちをあたたかく見守る環境を整えらることで子どもたちは自分のペースを大事に元気になっていきます。
【所在地】 宮城県気仙沼市赤岩泥ノ木19-1
【活動時間】 平日10時~16時
【親の会の開催】
市内の公民館で月1回開催 (場所は地元新聞・ホームページ・フェイスブックで広報しています。)
メール会員(月1000円)になると活動の予定などのお知らせが月に2回届きます。
【代表者】 中村 みちよ
【TEL・FAX】 0226-28-9181


■こころのテラス (大郷町)
【設立の経緯】
不登校に悩むお子さんとその親御さんと共に過ごし、さまざまな 困難を乗り越えていく過程で、心から安心して自分らしさを表現 できる居場所をつくりました。
【活動内容・特色】
夏休みのおばあちゃんの家をイメージしていただけるとわかりやすいです。不安や恐怖を共有するのではなく、希望や喜び、癒しを共有できる体験を企画実行しています。
自分の好きなことがはっきりしており、1人で没頭したり、仲間と共有したりして過ごしています。活動におけるプログラムはありませんので自分だけの時間を作ることもできます。
フリースクールの時間帯はお母さんたちの子育てサロンも開催しております。
【所在地】 黒川郡大郷町味明樋場上56
スモリの家たのしいおうちづくりの学校(旧味明小学校)
【活動時間】 毎週火曜日・金曜日 10時~15時
【親の会の開催】 なし
【代表者】 坂井 純也
【TEL】 090-6784-2294

■認定特定非営利活動法人 キッズドア
(仙台市)
【設立の経緯】
2009年東京にて設立。すべての子どもが夢と希望を持てる社会の実現に向けて、日本の子どもの貧困課題の解決に取り組んでいます。2011年東日本大震災で被災した子どもたちへの学習支援をきっかけに、仙台に事務所を構えました。現在は仙台市及び近隣地域の困窮世帯の中高生を対象に、無料学習会や居場所を提供しています。
【活動内容・特色】
大学生、社会人ボランティアが勉強で不安な点や、高校・大学受験に向けた学習をサポートします。学習会では「高校や大学ってどんなところ?」「将来の夢を叶えるには?」といったことについて考えるキャリア教育も行なっています。
個別指導のため、自分のペースで学ぶことができます。不登校・別室登校の方も対象です。
【所在地】 仙台市宮城野区榴岡3-2-5サンライズ仙台2階
【活動時間】
中高生向け無料学習会 毎週日曜日13:00~17:00
居場所型自習室 毎週水曜日・金曜日 17:00~20:30
【親の会の開催】 なし
【代表者】 渡辺 由美子 (仙台教室担当:高杉)
【TEL】 022-354-1157


■特定非営利活動法人 燈の会
(仙台市)
【設立の経緯】
成人向けの障害福祉サービスで就労支援を行う中、社会生活の基礎を学ぶ学齢期の支援の重要性を感じて、2020年12月、子ども支援を中心に行う法人を立ち上げました。
2021年4月からは、小学1年生から高校3年生までのお子さんを対象とした「放課後等デイサービスぷらう」を開所しています。
【活動内容・特色】
社会生活を営む上で必要なコミュニケーション能力の向上に力を入れています。本人の特性やペースに寄り添いながら様々な体験活動をしており、不登校のお子さんも受け入れています。
【所在地】 仙台市青葉区桜ヶ丘1丁目5番18号
【活動時間】
基本的に 月曜日~金曜日・・・学校終了後~17:00
長期休み・祝日・・・9:00~15:00
【親の会の開催】 なし
【代表者】 植村 星寿
【TEL】 022-725-5169


■親子の居場所・Clover
(仙台市)
【設立の経緯】
小学生不登校の受け皿として家庭の事情や本人の不安感などで一人で出られない子どものために居場所を作りました。
【活動内容・特色】
不登校・ホームスクーリングの親子のサークル活動、不登校のための相談窓口、情報共有の仕組み作りをしています。
【所在地】 仙台市内各所(お問い合わせください)
【活動時間】
不定期(お問い合わせください)
【親の会の開催】 なし
【代表者】 遠藤 さち子
【TEL】 090-5184-2672


■manaco
(仙台市)
【設立の経緯】
2020年4月に発令された新型コロナウイルスの感染拡大による緊急事態宣言発令に伴い、学習の遅れや友人関係など不安を抱える子どもたちのサポートを、教員を志す宮城教育大学の学生を中心に行いたいと考え、設立致しました。活動を実施する中で、コロナ禍に関係なく、困り事、悩み事を抱えた子どもたちを支えたいと感じ、活動を継続していくことを決意しました。
【活動内容・特色】
①オンラインでの学習サポートや会話、ゲームを通した居場所
②栗生地区MiQuareでの学習サポート事業
③子ども向けイベントの実施
Ex)夏祭り、ビーチクリーンなど
【所在地】 原則オンライン(仙台市青葉区赤坂1-11-1)
【活動時間】
随時開催(お子さん、ご家庭と担当者間でスケジュールを設定していただきます。)
【親の会の開催】 なし
【代表者】 中野 柊一郎
【TEL】 090-9748-6302


■NPO法人 アートワークショップ すんぷちょ
(仙台市)
【設立の経緯】
2008年設立、2014年NPO法人化。「すべての人にアートを」をスローガンに年齢や障害の有無問わず、多様な人が芸術に触れ、交流することを目的にワークショップや舞台公演を行っている。毎週定期的に開催し、誰でも参加できるダンスワークショップ「オドリノタネ」や、舞台公演を見据え創作を目的とした「パフォーマンスクラス」などの自主事業の他、子どもや高齢者施設、障害者施設からの依頼にて出張アートワークショップ多数。2022年度から自主運営スタジオを活用して不登校児の居場所「かようはらのまち」をスタート。
【活動内容・特色】
「かようはらのまち」…毎週火曜日、アートシェアスタジオちゃちゃちゃで開催される子どものための居場所。子どもも大人もやりたいことを持ち寄る持ち寄り型の居場所。自炊をしたり楽器を弾いたりおでんを囲んだり、活動の幅は未知数!
【所在地】
アートシェアスタジオちゃちゃちゃ
宮城県仙台市宮城野区原町5-5-35 熊谷ビル地下1階
【活動時間】
毎週火曜日 10時~15時30分
【親の会の開催】 なし
【代表者】 及川 多香子
【TEL】 090-1933-9823


■学校法人ろりぽっぷ学園ろりぽっぷ小学校
(仙台市)
【設立の経緯】
子どもたちに多様な学びの場を提供したいと思い、東北初となる私学の不登校特例校を開校した。
【活動内容・特色】
幼児教育とイエナプラン教育を融合させた新しい教育
不登校特例校(小学校)として、一人一人に合わせた学習計画
子ども一人一人の興味を大切に、その子らしく学べる環境
【所在地】
仙台市太白区坪沼長田中9-1
【活動時間】
月曜日~金曜日の9時15分~14時45分
【親の会の開催】 毎月第1土曜日の午前中
【代表者】 髙橋 元気
【TEL】 022-395-9613


■一般社団法人 フリースペースゆう
(大崎市)
【設立の経緯】
家庭教師として15年以上教育現場に携わりながら、毎年不登校で悩む児童生徒や保護者と関わる中で、居場所の確保が大切なのでは無いかと考え始める。代表理事自身も小学校で不登校を経験しており、その経験を活かしながら、様々な理由から学校に通うことが出来ない児童生徒が安心して利用できる居場所が古川に必要だ、という想いから2023年10月に設立。
【活動内容・特色】
勉強がメインではなく、児童生徒がやりたいこと、興味があることを伸ばしてあげたい。ゲーム、マンガ、おもちゃ等持ち込み自由。勉強を希望する場合はオプションで対応。コミュニケーションが最も大切と考え、人間力を伸ばす目的でマネー講座や職場体験も今後企画予定であり、そのほか放課後等デイサービスと連携し、施設利用者の学習支援も行っている。
Facebook・インスタ・公式LINEで随時情報を発信中。
【所在地】
大崎市古川南町3-8-41並柳コートA-4
【活動時間】
基本火・木・金曜日の午前9時~12時半まで。
(月・水曜日は月契約者限定の面談専用日、土日は面談のみ要相談)
月契約のほか、単発利用の料金も設定している。
【親の会の開催】 今後開催予定で鋭意準備中
【代表者】 早坂 憂
【TEL】 090-6686-6058
【公式LINE】
.jpeg)


■労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団
みんなのBASE (仙台市)
【設立の経緯】
仙台市内で児童館を運営してきて、出会ってきた多くの子どもたちや保護者の困難さ。コロナ禍を迎え、更なる危機的な状況を目の当たりにし、誰でも来れる居場所の必要性を強く感じた。「誰もやらないなら自分たちが!」という強い思いで、2021年8月1日に開所。
【活動内容・特色】
特色は「利用者も運営を担っていること」。みんなのBASEはみんなでつくっていく「居場所」です。
だがしやBASE
まなびやBASE(リゾームの会・ホームベースドエデュケーション)
よろずやBASE(相談・ゼミやボラ受け入れ・制服回収とフードバンク)、こどもたちの企画したイベント開催
貸しBASE(サロン開催や映画上映会、会合など)
【所在地】
仙台市青葉区五橋2-6-16 第二ショーケービル101
【活動時間】
火・水・土・日の10時から19時まで。
※急な時間短縮やお休みをします。Instagramで確認してください。
【親の会の開催】 なし
【代表者】 瀬戸 理音
【TEL】 090-4314-0282

